投稿

雀とヘビを描いた帯でおでかけ

イメージ
たぶん1月ぐらいの話です。 手描きの帯 を付けて出かけたんですよ。 お恥ずかしい~。 アンティークの帯に、染料絵の具で雀とヘビを描いたのです。 着物は型染めの小紋。 絵の拙さが目立つかと思いきや、意外と誤魔化しがきくかも? 思ったほど違和感ないです。 普通に出かけましたよ。さりげなくしてれば気づかれない、たぶん。 最初は、シマシマの帯揚げと、 世田谷ボロ市でもらった帯締め を合わせるつもりだった。 しかし、これだと帯揚げ帯締めのほうが目立ってしまう! せっかく帯が主役のコーデなのに。 ということで、小物を差し替えました。 ベージュの帯にベージュの帯締め、藍染めの着物に青系の帯揚げと、それぞれ保護色に変更。 上着は、白鳥の柄の黒羽織にしましたよ。 帯飾りは「ハッケンくんストラップ」のヘビ。 いちおう巳年コーデです。 下北沢に舞台を見にいきました。 その話はまた今度。   ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

赤坂プリンスクラシックハウスでランチ

イメージ
すこし前に、赤坂プリンス旧館でランチを頂く機会がありました。 ものすごくゴージャスな洋館でした。 東京都指定有形文化財だそうです。 「赤坂プリンス クラシックハウス」 頂いたのはラ・メゾン コース。 マッシュルームのポタージュ、寒ブリ サラダ仕立て、オニオングラタン、鮟鱇のフリット グルノーブル、コーヒー、ふじと紅玉のアップルパイ。 とても美味しかった! ステンドグラスがきれいで、ドアの蝶番まで素敵だった。 たいへん贅沢な気分になりましたよ。 帰りに、お向かいのホテルニューオータニに立ち寄りました。 腹ごなしに日本庭園を散歩したのです。 こちらもゴージャス。 非日常感を味わった一日でした。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

美容室で和髪アレンジしてもらいました

イメージ
しばらくブログをサボってしまいました。 雪が降ったり大量の花粉が舞ったりしてる間に、ひな祭りがあり、卒業式があり、義父の一周忌があり、やっと長男の受験が終わりました。 長男は共通テストで本命校がE判定でしたが、志望校変更することなく、最後まで諦めずに合格をもぎ取りました。 ぶっちゃけ無理じゃね?と思っていたので、すごいなーと思いました。 親がダメだと子供がしっかりする見本のような子で、全て自分で決めて準備も手続きも全部自分でやってましたよ。 親馬鹿ですが、よくできた子だと思う。 どうぞ楽しい大学生活を送って欲しい。 さて、卒業式の話です。 呪われてんのか?ってなぐらい土砂降り続きの卒業式(次男の卒業式も暴風雨だった)、それはもう寒い日でした。 一度は着物をきたものの、あまりの大雨にひよった私。 直前でパンツスーツに着替えました。 せっかくヘアセットまでして貰ったのに、根性なしですよ。 風邪ひきそうになった去年がこたえてね…。 いちおう髪の写真だけは撮ってあります。 美容院でセットしてもらった和髪。 近所のおばちゃん御用達の昔ながらの美容室。 縁もゆかりもないと思ってましたが、去年とおりすがりに窓ガラスに「和髪セット」と書いてあるのを発見しましてね。試しに入ってみたのです。 その時すごく良かったので、今回もお願いしました。 これで3度目のヘアセット。 評判の良かった1度目と同じ髪型にしてもらいました。 やはりよい! しかも安いの。3500円。 ちなみに2度目はこちら。↓ 下のほうで結ってもらいました。 しかし首の短い私には、このヘアスタイルは似合わなかった。 でも気分は良かったですよ。 ヘアセットしてもらうの好きなので、また利用したいです。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

ひな祭り飾り※2025

イメージ
今年のひなまつりの飾り付けです。 玄関にほんのちょこっと。 手毬のような木目込み人形、いづめこ。 骨董市で買った小さな陶器の雛人形。 ほかのお雛様は出さなかったので、さみしい空間をうめるために雛菓子も並べました。 ピラミッド型の個包装タイプ。 でん六とポリッピーおいしいわ。←つまみ食い ひなあられをいつも余らせてしまうので、小分けタイプでちょうどよいです。 過去のひな飾り→ 1   2   3   4   2023年 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

函館観光-6.海鮮丼と坂道とホテルの夜景

イメージ
函館のこと。   昨年11月に、函館旅行をしました。 その時のことを少しずつ書いてます。 坂で有名な西部地区は、やはり坂道が素敵でしたよ。 有名な八幡坂はチャイナらしき観光客が道のまんなかに居座り、いい写真は撮れず。 とりわけ基坂がすばらしかったですが、こちらも観光客が傍若無人なふるまい。 でも、ほかの坂も素敵でしたよ。 ご近所同士、塀がおそろいに見える。 お蕎麦屋さんらしき古民家。看板の字がかっこいい。 今回は時間が合いませんでしたが、次回はぜひ入りたい。 お団子を食べた店の、隣にあった古民家カフェ。干し柿がいい。 並んでるので、どちらに入ろうか悩みましたよ。 次は利用したいです。 店舗の脇の昆布無人販売所も気になるし。 和洋折衷な住宅が多く、調和のとれた景観になってます。 古そうなお宅は文化住宅かしら。 ああ、おもしろかった! 函館元町近辺は本当に見応えあります。 狭い地区にまとまっているので、徒歩で見てまわれるところも魅力。 なお、名所の見学には「はこだてスペシャルチケット2024」を使いました。 駅の観光案内所で売ってます。 市電のり放題も付いてるし、あちこち行く気になるので、良かったですよ。 ただ、函館山ロープウェイに乗らないと元を取れない。 私が行った日はロープウェイが運休していて、損しちゃいました。 さて、歩きまわって疲れたところでホテルに戻って休憩。 朝イチで荷物を預けていたので、チェックインしてすぐ昼寝(というか夕寝)できました。 「ホテルリソル函館」 ツアーに付いてたホテル(航空券と宿泊だけのフリープラン)ですが、綺麗でフロントのサービスもよく満足。 次に目覚めた時にはすっかり夜でしたよ。 晩ご飯どうすんべ。 夜の函館に繰りだします。 函館駅前は衰退ぎみ。 元町付近はまだいい方でしたが、函館全体で過疎化してるのだと思います。 ぽつぽつと灯る居酒屋さんのうち、一人でも入りやすそうな店を選びました。 「函館ダイニング 雅家」 お魚三種焼きを目の前であぶりながら、ミニ海鮮丼を頂きます。 うに、いくら、ほたてをセレクト。 もう、サイッコー・・・。 美味しいし、たまたまかもしれませんが、うるさい客もいなくて雰囲気がいい。 カウンターには一人客が間隔を置いてすわり、お酒無しでも気がねなく御飯を頂けましたよ。 店員さんも若い方中心で、愛想が良かった。 ...