投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

長い袖を短く

イメージ
単衣の袖丈を直しました。 直さなくてはと思いつつ、放置していたのです。 この3枚。 長着が2枚と、薄羽織が1枚。 アンティークらしく袖が70㎝近くある。 このまま着れたら素敵でしょうが、わたしのようなオバサン顔のオバサンにはイタいので短くします。 ↓ 20㎝ほど短くしましたよ。 切ってません。内側に畳んだだけ。 縫い方もざっくり、針穴をできるだけ少なく。 次の方の手に渡ったときに元に戻せるように。 いまのところ手放す予定はありませんが、いちおうね。 あと、袖付けもすこし縫い足しました。 低めの位置で帯を締めるのでね。 ちなみに、萩模様の着物は、先日の「お江戸きもの」で買ったもの。 汚れがあるけど安かったので購入。 しかし家に帰ってよく見たら、キズも多くてひどい状態だった。 なんで買うときに気づかないんでしょうね。馬鹿ですね。 掛け衿もほつれていたのでせっせと修繕しましたよ。 この着物はもう、普段使いで着倒すことにしますわ。 *** ほかにもね、袖丈どころか身幅がどうしょうもなくて着れない単衣が箪笥に眠っております。 あと10kgぐらい痩せないと無理。 いいかげん見切りをつけて放出するべきなのでしょうが、なかなか思いきれず・・・。 せめて1度くらいは着たいのよ。 去年みたいな 15kgの減量 はさすがに無理かもしれませんが、今年もダイエットをがんばらなくては。 とりあえず週1でプールに通いはじめました。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

渋めの単衣コーデ

イメージ
「OLD NEW MARKE in 日本橋」に行ったときの着物です。 暑かったので単衣。羽織も紗。 すごく地味ですよ。   気温プラス更年期のホットフラッシュで、体中ほてってまして。 とにかく涼しいものを選んだら、これになった。 グレーの縞の着物は、この時期の定番アイテム。 着やすくてラクなので、悩んだときはこれにします。 しばらく頻繁にお目見えすることと思いますよ。 ほかの単衣は、少々お直ししないと着れないのです。 早く直さないと時機を逃しそう。 紗の羽織には、うっすら立涌文様が入ってます。 コーデをさらに地味にしてるのが、茶色い帯。 これも薄い生地で、とても軽い。 しかしこの組み合わせは老けすぎるぜ・・・。 じつは当初、違うコーデを考えていたのです。 明治から昭和にかけての紳士のような、着物にカンカン帽のハイカラな着こなしがしてみたい。 とか思いましてね。 カンカン帽は持ってないので、中折れの麦わら帽子に、白い単衣を合わせました。 ところが、わたしにはぜんぜん似合わない! 平置きコーデの時点で薄々そんな気はしてましたが、完全に失敗じゃ。 小太りのオジサンみたいになりましたよ。 そも、着物に帽子というのが似合わないんだな。わしは。 そういえば洋服mixコーデもイマイチだった。 あ、着姿の写真は載せません。 みっともないったらありゃしないので。 着物にしても帯にしても、若い頃の物を手放すうちに、似通った色が残りました。 これはこれで困る。 趣味が変わったので、手放したことに後悔はないんですがね。 せめて帯か羽織をもう少し明るくしたい。 今の好みにあう帯が欲しいです。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

OLD NEW MARKE in 日本橋

イメージ
今日は暑かったですねえ。 「OLD NEW MARKE in 日本橋」というものに行ってきました。 西洋アンティークやクラフト作品などのフリマ。 思いのほか狭い範囲で、すぐ見終わりましたよ。 気になったブースの写真。↓ ブログに載せる許可をいただいたので紹介します。 日本刺繍のアクセサリーを作ってらっしゃる、つくしさんの作品。 帯留めやブローチがたくさん。 たいへん可愛かったです。 明日までの出店。 通販もできるそうです。→ つくしさんのウェブショップ 会場写真。 「春のサステナDays」という催しで、コレド室町の数か所に分かれて小さなマーケットが出ていました。 地下道でも、いつもの着物市をやってましたよ。 「お江戸きもの」という名称になってましたが。 狭くて出店数が少ないので、こちらもすぐに見終わってしまった。 けっきょく1点しか買い物できず、ちょっとがっかり。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

梟の帯飾りと葡萄の帯留め

イメージ
目がかゆいんですよ。ああ、かゆい。 さて、小さな買い物をふたつ。 お安くゲットできたので紹介します。 まずこちら。 ふくろうの帯飾り。 木の透かし彫りで、穴の中によく見ると雛がいるのです。 インドの伝統工芸品で、二重彫りというものだそうです。すごい。 フリマで購入。300円でした。 おつぎは、ぶどうの形の 帯留め。 ブローチを帯留めにしたもの。 べっ甲風ですが、素材は不明。 500円。 よくある品ですが、使いやすそうでいいかなーって。 おまけ 一緒に写ってる珊瑚の羽織紐は、前から持っているもの。 大和の骨董市で、たしか1000円くらいだったかな。 これまたよく見るタイプの品ですが、薄桃色の薔薇形がかわいらしくて好きです。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

端午の節句*2022

イメージ
こどもの日の飾りを出しました。 陶器の人形や土鈴、100均の鯉のぼりなど。 人形は、天神様のかわりにお内裏様。 うちの田舎では天神様を飾る風習は無いんですが、ネットで知って真似しました。 木目込み人形も男の子のほうだけ。 あとは寅とか獅子とか、強そうなものを。 台にしたのは掛け硯です。 下にはタヌキですよ。 ぜんぶまとめて古民具の台に乗せてます。 壁に下げたのは張り子の鯉。 こちらも郷土玩具。張り子の春駒。 ちいさな空間ですが、このくらいが飾りやすい。 *** 下駄箱の上にも100均の鯉のぼりをぶら下げました。 置き物はいつもと変わらず。 手抜き飾りでございます。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

椿のト伴。2

イメージ
進級進学のシーズンさすれば、子ども関係の用事がつづいてます。 今年はPTA活動も通常どおりに戻りそうです。 さて、庭に花が増えてきました。 こちらは椿のト伴(ぼくはん) 別名、月光。 6年目くらいの苗ですが、ちっとも大きくならん。 いまだに50cmくらいの高さです。 もっと育ってくださいな。 壁際だけど日当たりはいいし、そんなに悪い場所じゃないと思うんだけどな。 そしてわたしの写真の下手さが相変わらずです。 なぜ花を写そうとしたはずの写真がこれになる。

かごの屋

イメージ
立て続けに用事が入って、連日でかけていました。 忙しいのも悪いばかりではなく、おかげで久しぶりに外でランチしましたよ。 和食チェーン店「かごの屋」 平日限定「かごの屋ランチ」 1000円 「小さめごはんセット 海老天丼」 1150円 平日ランチがお安いと聞いてましたが、ほんとにお手頃価格だった。 写真が2種類あるのは、知人の分も撮らせてもらったから。 揚げたて天婦羅、茶碗蒸し、嶺岡豆腐がおいしかったです。 *** 思いのほか美味しかったので、お土産にテイクアウトしました。 大人用には「なでしこ弁当」、向かって左側←のやつ。 茶碗蒸し付きで1500円。 子どもには「上天重」1200円。 「なでしこ弁当」 子どもにも好評でした。 そりゃそーだ。 またテイクアウトしたいと思いましたよ。

イースターにはバーバパパ*2022

イメージ
今年もいちおう、イースターの飾り付けをしました。 イースターってナニすんじゃ、と思いながらも惰性でつづけております。 あまり興味がないもので、あからさまにテキトーである。 うちではバーバパパを飾るのがお約束。卵っぽいからね。 あとは恐竜を置いてみましたよ。 卵をあたためようとして踏んずけちゃってるトリケラトプスと、「踏んでるよ」と教えてあげてるカミナリ竜。 そのあいだで何食わぬ顔して水を飲むバーバパパ。その親指は「いいね」と言わんばかりに立てられている。 卵は、数年前にかった飴の容器でございます。

入学式の着物コーデ2

イメージ
昨日は長男の入学式でした。 卒業式とおなじ着物でいきました。 袋帯を違うものにしたので、いちおう載せます。 今回は、淡い色合いの袋帯。 ぐるぐる模様が気に入っております。 着物はカフェオレ色の付け下げ。  下半身の背縫い線が左にあることからもお分かりのとおり、わたしにとってはサイズが小さい。またも無理やり着てますよ。 フォーマルな席で身幅が足りないのはみっともないのでしょうが、いいの、これしか持ってないから。 なにせコロナ禍で保護者は1名のみ参加の昨今ですよ。 年配の方は来ないもん。ばれないばれない。 それよりお太鼓が曲がってるのが気になる。 どうしてもうまく結べない。 直してこれです。 わたくし怪我の後遺症で左手首の稼働率が60パーセントぐらいなんですがね。手首が曲がらないと力が入りづらいらしくて、左手ではしっかり物を握れない。 そのせいで左側が下がっちゃうのかなーと思いますが、怪我のせいにしてちゃいつまでたっても上手くなりませんね。 ただたんに下手なんだと思います。 帯まわり。 帯揚げ、帯締め、羽織紐は卒業式といっしょ。 絵羽織もいっしょ。 曲がったお太鼓を隠すために着ました。いつも同じ理由だな。 暖かい日でしたが、体育館は底冷えしたので正解でした。 まわりは洋服の方ばかりでしたが、コートを着たままの方もいらっしゃいましたよ。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。