投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

横浜駅で和食ランチ・3軒

イメージ
たまに、お稽古仲間とランチをします。 みんな帰る方向が別なので、たいてい横浜駅で済ませます。 この日は4人でランチしました。 おばんざい・炙り焼き・酒のお店。 「菜な」横浜スカイビル店 「菜なの籠盛りと鯛だし茶漬け膳」1980円 ランチ限定の「ミニ甘味セット」をプラス200円で付けて。 わらび餅と抹茶アイス。 コーヒーも付けて、さらにプラス200円。 おいしかったです。 *** また別の日。 とくに仲良くしてくれてる方と二人で。 「やさい家めい」ルミネ横浜店 「冬御膳」2590円 こちらもおいしかった。 店頭の食品サンプルも写しました。 この日食べたのは、看板の冬御膳。 *** さらに別日。この日は三人。 時間がなかったので、さらっと昼食。 「マルモキッチン」 ルミネ横浜店 「贅沢海の幸ごはん」1680円 アボカドトッピングをプラス100円で。 このお店の記憶があまりない・・・。 たぶん普通においしかったんだと思います。 普段はひとりランチなので、一緒に食べてくれる相手がいるのは有難いことです。 しかも好きな和食ばかりで嬉しい。 惰性で続けているような稽古ですが、数少ない友人に会える貴重な機会なので、もう少しダラダラと続けようかな~と思います。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

函館観光-7.坂の下の末広町

イメージ
のろのろと進めている函館観光の記事です。 函館2日目は、ホテルの朝食から。 ビュッフェだったので和洋折衷で頂きました。 イクラの醤油漬けに、函館ローカルフードの焼き鳥(豚である)。 朝からおなかいっぱい。おいしかったー。 朝食後は、函館港を散歩。 海がとてもきれいで、ベンチに座ってボーっと眺めましたよ。 ついでに函館駅のお土産屋へ。 「ずーしーほっきー」のストラップが売ってました。いい! 帰りに空港でまとめて買おうと、このときは下見だけ。後悔しましたよ。 空港には同じものが無かったのです。 さて末広町へ。 函館山の裾野にひろがる異国情緒ただよう町。 まず目にとまったのはこちらの洋館。 前述の相馬哲平氏が開業した会社。 大正5年築のルネッサンス式の商家建築。 なんともロマンチックな建物です。 おつぎは「函館市北方民族資料館(旧 日本銀行函館支店)」 せっかくなので入りました。入館料300円。 大正15年築の立派な建物で、アイヌの衣装などを展示してました。 歩いてると、つぎつぎ素敵な洋館が現れます。 こちらは「ホテルHakoBA函館」(旧 安田銀行函館支店・旧 ホテルニューハコダテ) 泊まれるのか。次回の宿の候補にしよう。 「金森赤レンガ倉庫」 ショップやレストランが入ってます。 「ラッキーピエロ」も見かけました。 入りませんでしたけど。 さいきんボリューミーなジャンクフードが無理で・・・。 「茶房 旧茶屋亭」 かわいいお店。入りたかったなー。 このときはお腹いっぱいで見送りましたが、次回は必ずお茶しましょう。 「函館市地域交流まちづくりセンター(旧 丸井今井百貨店函館支店)」 大正12年築の建物。 一階を見学しました。 「操車塔」 紅葉した蔦の絡まる建物。好き。 今回はここまでにします。 つづきはまたそのうち。 ダラダラ続けてごめんなさい。スルーして頂いて大丈夫です。 これまでの記事→ 函館観光1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

着物・リメイクフェア 2025

イメージ
時系列がぐちゃぐちゃですが、2月の写真が出てきました。 横浜駅のそばでリサイクル着物フェアが催されていたのです。 知人に教えてもらい、行ってみたら。 この会場にこの看板、見覚えがある! 「着物・リメイクフェア」 2023年 にも覗いてました。 もしかして毎年2月に開催してるのかしら。 中にはリサイクル着物がたくさん。 そして人の多いこと。 こちらの主催、調べてみたら「WEショップ」というNPO。 寄付して貰った品を販売するチャリティショップですって。だから安いのですね。 お手伝いはほとんどがボランティアだそうです。 そっかー。ボランティアさんだからなのかなぁ。 スタッフの数がとても多くて、もしかしてお客さんより多いかも? なかには客の邪魔をするスタッフまでいてなんだかなぁでした。 あまり良い印象がなかったので、こちらではお買い物しませんでした。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

入学式に卵色の加賀友禅

イメージ
もう先々週になりますか。 4月頭に長男の入学式がありました。 すがすがしい晴天で、ちょっと涼しめ気温の、すばらしい日でしたよ! ネットフリマで一目惚れしたクリーム色の訪問着を着ました。 小さく畳まれた写真しか載ってなかったので全体像は不明のまま購入。しかし一目で惹かれた直観は間違っていなかった。 淡い色で上品で、とても気に入りました。 加賀友禅だと思います。 腰高模様で若い人向けかも。こんな年配が着て申し訳ない。 牡丹や梅の描かれ方がたいへん美しい。 なにより可愛い鳥がたくさんいるところが気に入ったのです。 帯は金色にしました。着物とほぼ同色。 松竹梅の縁起の良い模様。 しかも鳥がいるのが最高。鳥コーデです。 雀が三羽と尾の長い小鳥。 竹やぶにはタケノコも。 帯締めは淡い浅葱色、帯揚げは薄緑の絞りにしました。 上着はアイボリーの道行。 念の為買ったもの。 地紋がかわいくて、サイズもいいんですよ。 着てみたら、ひじょうに良い。入学式っぽくていい。 草履は、結婚式にお呼ばれした際に買った白い草履。 入学式の会場が広くて、長男を見つけることができませんでした。 でも帰りにひさしぶりに2人だけでランチして、しみじみ感じ入りましたよ。 良い一日でした。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。