投稿

白山神社にて「文京あじさいまつり」

イメージ
紫陽花つながりでもうひとつ。 6月中旬に、東京は文京区の白山神社を訪れました。 友人と紫陽花まつりに行ったのです。 「文京あじさいまつり」 2025年は6月7日~6月15日の開催でした。 「白山神社(はくさんじんじゃ)」 いろんな種類の紫陽花が咲いてました。かわいい。 しかしすごい人です。 平日の昼間でしたが、ちいさな神社に行列ができてましたよ。 普段は非公開の富士塚に、イベントの開催中だけ登頂することができるのです。 登頂といっても、↑こんなちっちゃなお山ですよ。 老木が存在感あります。 お山に登ってみたら、なるほど確かに写真が撮りやすくて、並ぶ価値あるなと思いました。 麓は柵でおおわれているので、ろくに近寄れませんもん。 こじんまりした神社でしたが、いちどきに紫陽花を鑑賞して満足。 じつは上野の博物館を観たついでに足を伸ばしたのです。電車だとまわり道だし、徒歩では遠く、贅沢にもタクシーを使ってしまいましたが、その甲斐あった。無駄足にならずに済んで良かったですよ。 ささっと見終える規模なので、ここだけを目的地にするより、ついでに立ち寄るぐらいが良いかと思います。 駐車場に模擬店が出ていたので、お土産に和菓子を買いました。 一箱1300円。 紫陽花や菖蒲がかわいい。 大きめサイズで、おいしかったです。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

6月の紫陽花コーデ

イメージ
2月の話がつづいてすいません。 あんまり前の話ばかりでもつまらないので、最近の着姿を載せます。 6月上旬。 紫陽花の単衣を着ました。 フリマサイトで見つけた単衣。 とても綺麗な紫陽花で、ブルーベリーみたいな実も可愛らしく、一目で気に入りました。 でも届いてみたら思った以上に発色がいい。 私には若すぎる気がしました。 出かけてはみたものの、いたたまれない気分になってしまった。 平置きではグレーが勝って見えたのですが、着ると白いのよ。 鮮やか発色で落ち着きません。 しかし合流した知人の受けは良かったです。 おおらかな知人は「華やかでいいね!」と褒めてくださる。ありがとうございます。お世辞でも嬉しいです。 もし見知らぬ正直者に感想を聞けたら・・・きっと耳が痛いことでしょう。 すこしでも落ち着いた雰囲気にしたく、黒い夏帯を合わせました。 風鈴の柄の名古屋帯。 帯締めは去年の秋に買ったアイボリー。 着物の面積を減らすための、紺の薄羽織。 暑い! 羽織のせいじゃありません、着物が暑いのです。 化繊の単衣をはじめて買いましたが、熱のこもりぶりに驚きました。(素材によるのかもしれませんが) この日は襦袢もポリエステルで失敗だった。 不快指数はんぱなかったです。 次は綿麻の半襦袢にしたいと思います。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

柴又4_帝釈天の参道

イメージ
2月の柴又歩き、ラストです。 朝から帝釈天→山本亭→寅さん記念館とまわって、さすがに疲れました。 お腹もすいた。 帝釈天にもどり、近くの和食屋に入りました。 「亀戸升本 すずしろ庵」柴又店 この看板を見て入ったのです。 店内で食べるお弁当。 「すみだ川あさり飯」1485円。 お吸い物も頂きました。おいしかったです。 この日は運が良くて、あちらこちら貸し切り状態で楽しみましたが、ここでも一人悠々と過ごしました。 しかしこの後、お客さんが次々いらして、あっというまに完売に。 私は入店したタイミングがたまたま良かったらしい。 ほんとうにラッキーな一日でした。 さて参道を戻ります。 往路の写真も混じってます。 開店前の店が多いのは、朝の写真だから。 「草だんご 門前とらや」 寅さんの撮影に使われたお店。店頭のガラス越しにお若い方が餅を詰めていて、とてもおいしそうに見えた。 記念に草だんごを買いました。 帰宅後「おみやげよ」と渡すやいなや息子達に食べつくされましたよ。 おいしかったそうです。よかったね。 こちらの天ぷら屋さんも気になりました。 ご年配の御姉さま方が元気いっぱいに働いてらっしゃるのです。 おいしそうな香りが漂ってました。 「柴又ハイカラ横丁」 二階の「おもちゃ博物館」なるものが気になりましたが、この日はお休み。 一階の駄菓子屋でお土産を買うことに。 横の通りがたいへんな人だかりで、何ごと?と思ったら撮影中だと。山田洋二監督の映画。倍賞千恵子さんがいらっしゃると、お店の方が言ってました。 「へぇ、今も柴又で撮ってらっしゃるのね」と感服しきり。 人混みを避け、やっと柴又駅に戻りましたよ。 「フーテンの寅像」 視線の先には「見送るさくら像」があります。 これにて柴又めぐり、終わります。 最後まで読んでくださりありがとうございました。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。