投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

大島にアンティーク羽織を合わせてみる

イメージ
前の記事にあった大島紬。 3月に頂いてから、何度か着ました。 二回目は、藤色のアンティーク羽織を合わせましたよ。 手持ちの着物にはイマイチしっくりこない羽織です。 しっくりきた! そうですか、こういう、暗い色味の着物に合うのか。 なるほど。どうりで今まで上手くいきませんでした。 手持ちの着物は薄い色が多いですからね。 ぼやけるばかりだったのです。 また別の日。 調子にのって、ほかの藤色羽織もためします。 帯を半幅に変えて(結ぶのを失敗してゆるゆるである) ついでに髪型も変えてます。 やっぱり合う! ほうほう。 泥大島って使い勝手がいいんですねぇ。 私にはあまり似合ってない気がしますが、藤色羽織との相性ばバツグンです。 自分では買わないと思うので、頂いてよかったです。 最初で最後の大島になるかもしれませんが、大事にしたいと思います。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

鶴の羽織と頂き物の大島

イメージ
3月下旬。 自由が丘に遊びにいくのに、着物をきました。 すこし寒い日でしたので、羽織付き。 着物は頂き物の大島紬。 ほうほう、これが大島か。 好みの系統と違うので、手に取ったこともありませんでした。 つるりとして軽いものなのですね。 実はランチの際にお茶をこぼしましたが、しっかり弾いてくれました。 なるほど、たしかに良い。 普段着によさげ。 よい物を頂き、ありがとうございます。 淡い緑の羽織には、鶴が群れをなして飛んでます。 昭和サイズの短め身丈。嫌いじゃない。 ほかの着物にはしっくりこなかったのですが、この着物には合いましたよ。 帯は、白と紫の横縞に菖蒲。 世田谷ボロ市で買いました。 長さが290㎝しかなくて、ふつうには結べない! 仕方ないので、あれこれ工夫して銀座結びモドキにしましたよ。 難しかった・・・。 どうしましょうかね。作り帯に直すのは億劫なので(お裁縫がすごく嫌い)、手放したほうがいいかしらね。 また今度考えましょう(ひとはそれを先送りと言う) ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

渋谷区ふれあい植物センター

イメージ
つづきです。 自由が丘でランチをしたあと、電車で代官山まで移動。 そこから徒歩で渋谷方面へ。 途中で温室を見つけました。 ちいさな植物園でしたよ。 植物園は大好きです。 入園料は100円。これは入らざるを得ない。 「渋谷区ふれあい植物センター」 すごくオシャレな建物だった! 驚きです。さすが渋谷。 若い方でいっぱいでした。 踊り場の下はトンネルになっていて、中で遊べそうでした。 子供サイズなので私は入りませんでしたけど。 踊り場のある階段をジグザグに登っていきます。 2階にカフェがあったので、小休憩。 素敵な場所です。 小さなガーデンには果樹や水耕栽培室があって、食べられる植物が多い。 おもしろくて、熱心に見ていたら男性スタッフさん(もしかして園長さん?)が話しかけてくれて、ものすごく植物愛を感じました。 楽しいお話をありがとうございました。 ですが少々、マナーの悪いお客さんが目立ちます。 どうやらSNSで人気になった建物らしく、撮影スポットになってましたよ。 彼ら彼女らは、ちっとも植物に興味がないのね。 ちょっとビックリするほどお行儀の悪い方もいた…。 人気が出るのも善し悪しですね。 植物愛あふれる園長さんのためにも、早く落ち着きますように。 *** 順番が前後しますが、自由が丘の写真もいくつか。 「ラ・ヴィータ」 「水の都ベネチアの町並みを再現したロマンチックなスポット」だそうですが、この一角だけ。 店もほとんど閉まってました。 勿体ないです。せっかく作ったスポットなら、もっと綺麗に管理して、有効利用すればいいのに。 せめてゴンドラのカバーを外して欲しい。 「古桑庵」 ラ・ヴィータの向かいにある古民家カフェ。 ここは 前に入った ので、今回は外から眺めただけ。 「MILKLAND HOKKAIDO → TOKYO」 大きな牛さんがいると聞き、訪れましたが残念ながら営業時間外。 窓からのぞく牛さんの顔を見上げました。 けっきょくこの日は、自由が丘~代官山~渋谷という散歩コース。 総じて、たいへん楽しかったです。 最後まで読んでくださりありがとうございました。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

和食や「あえん」

イメージ
3月下旬に入ったころだと思います。 かねてから友人と、目黒川で花見をしようと話していた。 しかし、約束の日になっても桜は咲いていなかった。 そこで、行き先を自由が丘に変更。 ぶらり街歩きと相成りました。 ランチをしたお店が美味しかったんですよ。 里山の恵み「和食や あえん」 名物「春の花籠ご馳走膳」3300円 竹籠に季節の御馳走、すり流し、わっぱ飯、サラダ、味噌汁、漬物、デザートが付いて、このお値段! とても美味しかったのです。 おしゃれなお店で、女性客で満席でした。 さもありなん、どれも手間がかかっていて、いいお味。 また行きたい店になりました。 向かいのお花屋さんも可愛かった。 入ってみたかったのですが、どうやら店舗ではなかった。スクールなのかな? 窓からこっそり拝見したら、猫がいたよ。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

春コーデとパンケーキ

イメージ
まだ3月中旬ごろ。 春を意識したコーデでおでかけしました。 淡い緑の羽織に、ピンクのショール。 春っぽさを目指したつもりが、ぼやけたコーデになりましたよ。 おデブが強調されて、失敗を認めざるを得ない。 向かった先は、岸根公園そばにあるパンケーキ屋。 「ハワイカフェ メレンゲ(Hawaiian Cafe Merengue)」 ホイップバターパンケーキ 1045円 コナ・ブレンド カフェオレ 649円 きちんと分煙化されてなくて、大変タバコ臭いお店であった。 実家に喫煙者がいたのであまり気にしないほうですが、そんな私でもこの店は無理だった。 けむすぎる。 おいしかったですが、もう行かないと思います。 帰りに横浜駅に寄りました。 恒例のお土産は、この日もお弁当。 「祭鳥八」というお店の弁当にしました。 三色団子が入っていたので、子どもに好評でした。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

糸巻の帯留め直し

イメージ
あれはまだ寒い頃。 たぶん去年の冬だったかしら。 アンティークの帯留めを入手したのです。 糸巻きの意匠の赤い帯留め。 大ぶりです。 帯締め付きで千円という安さ。 それもそのはず、飾りがほとんど剥がれ落ちていた。↓ 流石にこのままでは使えません。 直してみるか。 と、思いながら忘れ去っていた。 百円ショップに寄ったおりに、ふと思い出すまでは。 さて、何を貼りましょうか。 店内をぐるっと見てまわり、爪用の飾りを試すことに。 金と、黒も購入。 モザイクタイルのように並べて、レジンでくっ付けていく。 できました! なかなか上手くいったと思いますよ。 冬になったら使いましょう。 もう一点、ついでに。 犬張子のブローチに、帯留め金具を張りつけました。 金具は貴和製作所で購入。 これで落とさなくなればいいんですが。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

土砂降りだった卒業式の着物

イメージ
卒業式の話をしなければいけません。 あれは3月中旬。 次男の卒業式だったんですがね。 ものすごい土砂降りだったのです! 前日から天気予報を確認して、雨なことは分かっていましたからね。 雨コートを用意してたのです。 大きめの傘や草履カバーだって準備した。 しかし、それらの装備では太刀打ちできないほどの大雨ですよ。 おまけに風も強かった。 今年は、付下げを新調したのです。 前の はもう8回も着ましたからね。 子供が二人もいれば、小中高の入学式と卒業式で、最低でも12回は着るわけです。 大学に進学できたらプラス4回ですし、サイズだって合ってない。 ここらで新しくしちゃおーっと。 購入して、着るのを楽しみにしていた訳ですが・・・。 大雨なのでやめました。 そりゃそうだ。駄目にしたくない。 急きょ、着物を変更。 洋服にするという選択肢はありません。むかし買ったフォーマルスーツは、太って入らないからな! 仕方ないので、練習用の訪問着を着ることに。 薄いヤケがあります。 たぶん着ちゃえば分からないので、目をつむりましょう。 このさい贅沢は言ってられませんからね。 白い牡丹模様が儚げで素敵なのです。 しかし色がね、わたしには徹底的に似合わない。 だから練習用なのだ。 これなら雨に濡れても惜しくないぞ。 けつろんからいうと、大正解でした。 傘も雨コートも歯が立たず、長襦袢までびしょ濡れになりましたよ。 すごい暴風雨でした。 濡れ鼠での体育館の式典は寒かった。風邪ひくかと思った。 せっかくの卒業式だったのに、ぶるぶる震えてました。あまり記憶がないもの。 帰宅後すぐにお風呂に入ったよね。 脱ぎ散らかした着物は雨水がしたたる状態でしたが、駄目元で干しておいたところ、なんと綺麗に乾いたのです。 濡れに強い着物だったらしく、水シミも出来なかったし、縮んだり汚れもなかった。 素晴らしい! 急に、この着物のことが好きになりました。 練習用と言わず、これからは雨の日用としても活用したいと思います。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

お茶漬けチェーン店「こめらく」

イメージ
まだ2月中旬だったと思います。 寒かった頃。 横浜駅でランチをすることになり、「和食が食べたい、魚なら尚よし!」な私としてはお店選びにぬかりありません。 この日入ったのはお茶漬けのお店。 「こめらく 贅沢な、お茶漬け日和。」 冬の特別メニューを頂きました。 「揚げ餅と根菜のみぞれ汁膳」 1430円 この汁がおいしかったのですよ。 とても優しいお味で。 選べるおかずは「焼き鯖と野菜のたっぷり鬼おろし添え」にしました。 焼き鯖にプチトマトというのが面白かった。 チェーン店とはいえ、いいお店でした。 気に入ったので、メインのお茶漬けも食べてみたくなりましたよ。 別の日、買い物のついでに立ち寄りました。 「とろサーモンといくらの アボカドマヨごはん」1529円 お出汁がおいしかったです。 テーブルにいろいろ並んだ薬味も楽しめました。 スタッフさんんも感じがよかった。 若い女性ぞろいで、ついつい「きれいなお姉さんが作ってくれたごはんって嬉しい」などと変態くさいことを思ってしまいました。 また利用したいお店のひとつになりました。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。