ハンドメイドで羽織紐

最近たまに着物を着ます。
もともと祖母が和裁師でしたので、子ども時代はよく着てました。
大人になってからは自装で何度か。
しかし三十代以降はとんと着ず。
それでも着物自体は好きで、アンティーク子供着物をすこしばかり収集してました。
なので、子どもにはちょいちょい着せてたけど。
自分は袖をとおさす仕舞。

まぁ着る機会もないしねぇ。面倒くさいし。
と思ってたら介護、そして子育て、看病、怪我、後遺症が・・・
なんて言ってたら、もう一生着れないなコレ!
と思ったので、動きの悪い左手に四苦八苦しながらチャレンジですよ。

ついでに、羽織紐を作りました。

ハンドメイド羽織紐
ターコイズとラピスラズリ。
星月菩提樹っぽいビーズ。


ビーズアクセサリーを作るのは初めて。
難しそうと思ったけど、単純な一色線デザインなので簡単でした。
老眼には悩まされたが。

古いバスケット

道具入れは、実家から持ってきたアンティークのバスケット。

しかし、着物を着ようと思って、
→ああ小物が足りない、
→じゃあ作れる物は作ってみよう、
→ビーズアクセサリーに挑戦、
という流れは、じつに素晴らしいです。
趣味がひとつできると、そこからまたやりたいことが増える。
ともすれば倦怠感に陥りがちな更年期まっただなかの身としては、日々のちょっとした楽しみが意欲につながり有難いです。



ランキングに参加してます。
応援クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ