浴衣で大奥展

9月上旬だったと思います。
すごい大雨だった日。
浴衣で出かけました。
濡れてもいいように、あえて浴衣にしたのです。

浴衣
姉のおさがりの有松絞り。
黒に水色の花。花芯は紫、葉は緑。
浴衣
出先で記念撮影。
この時はまだ晴れていた。
浴衣

出かけた先は、上野の「東京国立博物館」
東京国立博物館

表慶館
本館と表慶館を横目に通りすぎ、平成館へ。
友人に誘われて、「江戸☆大奥」展に行ったのです。

しかし蔦屋重三郎展のときは、展示品のガラスケースに大勢が集ってるのを目にし、面倒くさくなって結局スタスタと素通りした私たち。
今回も同じ友人と行ったんですがね。
さすがに反省し、すこしは見ようと話してた。
有言実行、ちゃんと見ましたよ!
展示品に着物が多かったので、楽しく見学できたのです。
(第一章はけっこう素通りしてしまったケド)

写真はこれだけ。
撮影OKのコーナーにあったドラマの衣装。

でも本当にすごかったのは、撮影NGのコーナー。
刺繡の掛袱紗がすごかった。
そして江戸時代の着物がすばらしかった。
中でも可愛かったのは「火事装束 猩々緋羅紗地 波鯉千鳥模様」
画像検索してみてください。マネキンの着姿がすごく可愛いです。


展示を見たあとは、庭園へ。
庭園

庭園の中にある応挙館がカフェになっていたので、お茶にしに行ったら満席!
入口にも並んでいたので、見送りました。
見送って正解だったかもしれません。開け放たれた空間なので夏はきつそうです。
涼しくなったら改めて訪れたいです。

ランキングに参加してます。
応援クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ