投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

50代のアンティーク着物48 *4月の羽織コーデ

イメージ
遅れに遅れて書いてるので、いまさら4月の話です。 おもいっきり季節外れですよ。 この猛暑に、暑苦しい姿を載せてごめんなさいね。 4月頭に、アンティークコーデで出かけました。 まだ寒い頃でしたので、羽織を重ねてます。 羽織の模様は、多分サツキとかツツジとかそこらへん。 長い袖が似合わないので、10㎝ほど内側に折りこんでます。 着物は紺にシルバーグレーの柄で、紬になるのかしらん? さまざまな花の織り模様。うつくしい品です。 しかし、この着物に合う帯がなかなか見つからなくて。 アレコレ乗せてみましたが、どうにもピタッとこない。 さんざん試した挙句、もう手放そうと思っていた古い帯を段ボール箱からひっぱりだしてきました。 とりあえずこの帯でいっかー。 肥満に優しい幅広タイプの着物。アンティークでこのサイズはありがたい。 逆に帯は幅が狭くて、ただでさえデカい体が余計にデカく見える。それもあって手放すつもりでしたが、とりあえず他に良いのが見つかるまでは保留かな。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

5月の「こども植物園」とレモンパイ

イメージ
ひとつ前の記事の「こども植物園」には、5月下旬にも訪れました。 いきさつは、バラを求めて。 最初、 山手西洋館 や 港の見える丘公園 に行ったのです。 とても綺麗でしたが、人が多すぎて、のんびり鑑賞できなかった。 バラのみをゆっくり見るなら、無名の公園のほうがいいかもしれない。 と思ったのです。 それで思い出した、こども植物園。 交通の便が悪いせいか、ひと気のない公園。 しかしバラ園は非常に立派。 主人が休みの日に、車で送ってもらいました。 「横浜市こども植物園」 見頃を過ぎていたので散った花も多かったですが、きれいでした。 なにより人がいなくてすばらしいー! これ、休日の午後ですよ。 それなのに2、3人しかいないの。 のんびりできて、たいへん満足しました。 *** ところで、同じ頃の写真フォルダにレモンパイの写真がやたらある。 この頃、短期的にレモンパイにはまっていたのです。 一番写真が多かったのはコージーコーナーのパイ。 3回も買ってました。 銀座コージーコーナーの「瀬戸内レモンのパイ」 外食では「オーバカナル 横浜 (AUX BACCHANALES)」 2度ほどレモンパイを食べにいってました。 5月は比較的ひまがあって、ちょいちょい出かけてたようです。 すでに記憶があいまい・・・。 写真だけは残っているので、じゅんぐりに載せていきたいと思います。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

4月の「こども植物園」と「児童遊園地」

イメージ
4月の話ですいません。 桜や菜の花を探してた頃。 いい公園を思い出しました。 子供が幼い頃に何度か行ったことのある公園。 きれいに手入れされるのに、なぜか人がいなくて、最高なのです。 休日に、主人に車を出してもらいました。 「横浜市こども植物園」 小さな温室があるところが好き。 おめあての菜の花は、小さな畑に咲いてました。 あと、くだもの園が充実していて素晴らしい。 実のなる頃に訪れたいものです。 ちいさな池もあります。まだ咲いてない睡蓮の鉢が並んでました。 このお花がかわいかった。「ハチジョウクサイチゴ」ですって。 そして薔薇園があった。花の頃に、また来ようと決めましたよ。 なにせガラガラなのです。こんなに立派な園なのに不思議ですよ。 交通の便が悪いので仕方ないのかな。(それでも、ご近所の方ぐらいはいらっしゃると思うんですが) 道路を挟んだ反対側には、また別の公園があります。 こちらは子供が遊べる広場があるので、わりと人がいる。 「横浜市児童遊園地」 桜と、菜の花を見れました。 こっちの畑は広い。来てよかったー。 雨模様でしたが、大満足でした。 しかも、この日だけじゃないのです。 5月にまた主人が送ってくれて、薔薇園も見にいけたんですよ。 その写真はまた次回。すばらしかった。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

ちちぶ銘仙館

イメージ
ずいぶん前の話になります。 ちちぶ銘仙館に行きました。 かなり前のことなので今更と思いましたが、写真が出てきまして…せっかくなので載せます。 「ちちぶ銘仙館」 すでに記憶が定かではない。 けど、可愛い銘仙の写真が残ってました。ぺんぎん。 半衿もかわいい。 「くれ羽」大正時代に呉羽會が発行していた流行情報誌だそうです。 建物も素敵でした。 昭和5年築の「旧埼玉県秩父工業試験場」だそうです。 文字すくなめですいません。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。