投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

50代のアンティーク着物49 *雀のお宿

イメージ
日にちが空いてしまいました。 明日でもう10月も終わりですか。早いこと。 今年はハロウィンのコーデを二通り考えたので、近いうちに載せます。 さて、9月中旬のことです。 雀の柄のアンティーク帯を手に入れました。 黒繻子に手描きの模様。 ひょうたんの「雀のお宿」ですよ。なんて可愛らしい。 グレーの縞の着物を合わせたら、ひどく古臭い着姿になりました。 垂れ先に如源 金陵のマークがついてるのでチャイナシルク。 明治から昭和初期の舶来品だそうですが、繻子に傷みもなく、たいへん状態がいい。 帯揚げは、薄桃色に紫の柄。 帯締めは白に紫で、お花みたいな模様の丸組です。 どこに出かけたのかは覚えてません。 ただ、上生菓子の画像が同じファイルに入ってました。 わざわざ写真を撮ったぐらいだから、美味しかったんだと思います。 生協の冷凍ですがね。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

韻松亭でランチ

イメージ
9月上旬。 上野で大奥展を見たあとはランチしました。 「韻松亭」 めずらしく一人じゃなかったので、友人に写真を撮ってもらった。 「花籠膳 月」3000円 この内容で3千円はすごく安いと思う。 しかも御飯と赤出汁はおかわり自由。 焼物も美味しいですが、やっぱり豆ご飯が好き。 品数少なめの月コースにしたのは、ごはんをお代わりするため。 がんばってお代わりしました。ほんとうに美味しい! 花籠の中は、よせ豆富、生湯波、生麩田楽、蟹真丈、海老酒煮、近江赤蒟蒻、里芋、南瓜、茄子など。 味はもちろんのこと、目にも嬉しい。 デザートの水菓子は笹巻き麩万頭。 おなかいっぱいになりました。 ちなみに家族へのお土産は、大奥展で買った文明堂のカステラ。 ひさしぶりに食べたわ。 たくさん美味しい物を食べた日。 友人と展示を楽しみ、大好きな店にも行けて、良い日でしたよ。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

浴衣で大奥展

イメージ
9月上旬だったと思います。 すごい大雨だった日。 浴衣で出かけました。 濡れてもいいように、あえて浴衣にしたのです。 姉のおさがりの有松絞り。 黒に水色の花。花芯は紫、葉は緑。 出先で記念撮影。 この時はまだ晴れていた。 出かけた先は、上野の「東京国立博物館」 本館と表慶館を横目に通りすぎ、平成館へ。 友人に誘われて、「江戸☆大奥」展に行ったのです。 しかし蔦屋重三郎展のときは、あまりの人混みに尻込みし、流し見ただけの私たち。 今回も同じ友人と行ったんですがね。 さすがに反省し、すこしは頑張ろうと話してた。 有言実行、ちゃんと鑑賞ましたよ! 展示品に着物が多かったので、楽しく見学できたのです。 (第一章はけっこう素通りしてしまったケド) 写真はこれだけ。 撮影OKのコーナーにあったドラマの衣装。 でも本当にすごかったのは、撮影NGのコーナー。 刺繡の掛袱紗がすごかった。 そして江戸時代の着物がすばらしかった。 中でも可愛かったのは「火事装束 猩々緋羅紗地 波鯉千鳥模様」 画像検索してみてください。マネキンの着姿がすごく可愛いです。 展示を見たあとは、庭園へ。 庭園の中にある応挙館がカフェになっていたので、お茶にしに行ったら満席! 入口にも並んでいたので、見送りました。 見送って正解だったかもしれません。開け放たれた空間なので夏はきつそうです。 涼しくなったら改めて訪れたいです。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

ワンオクライブ

イメージ
あれは8月末のこと。 ひさしぶり(20年ぶりかも)にコンサートに行きました。 いまどきはライブと言うのか。 会場は日産スタジアム。 昼間の日差しを避けようと、夕方になってから向かいました。 入場前に景色を撮りましたよ。 アーティストのCDに付いてたラバーキーホルダーを付けて、 ONE OK ROCKのライブなのです~。 ワンオクは古い友人の影響で聞いていて、その頃はまだ子供も小さかったしライブなんて考えてもいなかった。 それが今頃になって行けましたよ。 ツアーがあると知り、ひさしぶりにCDを買って抽選に申し込んだら、ありがたいことに当選したのです。 しかし真夏のライブ。しかも野外。 この暑がりな私が乗り切れるのか・・・。 じつは数年前、熱中症になったことがあるのです。お茶は飲んでいたんですが、アッという間に具合が悪くなりました。 高熱が出て、病院で点滴をしてもらいましたよ。 その後も一週間ほど下痢や体調不良が続き、ああ熱中症って全身がダメになるんだなぁとひしひしと感じたものです。 なので今回は、しっかりと暑さ対策しましたよ。 ハンディ扇風機はもちろん、アイスネックリング、冷感アームカバーも装着。 飲み物は、アクエリアスを1本、凍らせた麦茶2本、水を1本、計4本(各500ml)持参しました。 凍らせたペットボトルには手ぬぐいを巻き、脇に挟んで保冷剤がわりにします。 結論から言うと、ハンディ扇風機は正解。 ネックリングは往路でぬるくなり外しました。 アームカバーも途中で外しましたが、UVカット素材なので日焼け防止には役立った。 アクエリアスは大正解。やはり熱中症予防にはスポーツドリンクだわ。 凍らせたペットボトルも良かった。 しかし飲料は4本もいらなかった。2本あまらせて重いだけでした。 夜になると多少の風も出て、ずいぶんラクに。 下手するとライブに集中できないのではと心配してましたが、そんなことなかったです。 歌も演奏もはっきり聞こえて、すごくよかった。 やっぱり上手いわ~。 非常に印象深く、心に残りました。 会場の一体感もすばらしくて、楽しかったし感動した。 特別な経験をさせていただきました。 帰りに、円盤のようなスタジアムをパシャリ。 若い方に混ぜて頂き、ありがとうございました。 一生の思い出になりました。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉...

しだれ桜の浴衣

イメージ
8月下旬の話です。 アイボリーに枝垂れ桜模様の浴衣を着ました。 たいへん暑かったので、通気性を重視。 風通しのいい変わり織りの浴衣です。 ずいぶん久しぶりに出したので、着れるか不安でした(なにせ、ちゃくちゃくと太り続けてる)。 なんとか着ましたよ。 しかし後ろ姿に無地場が多くて太さが際立つなコリャ。 半幅帯は紫と黒。 帯締めは白に紫が入ったもの。 伊達締めは使わず、帯板も無し。 それでも暑かった。 結局この日はお出かけしませんでした。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

秋色浴衣と狆の帯

イメージ
今夜は十五夜だそうで。 月見団子を用意してないので、あとで買いに行かなくては。 さて、もう10月ですが、いまだに8月の記事です。 書くのが遅くてすいませんホント。 8月下旬に、秋色の浴衣を着ました。 帯は狆。 化繊の京袋帯。 京都きもの町オリジナルブランド「KIMONOMACHI」の通販サイトでみつけました。若いお嬢さん向けの商品が多いのかな。 狆の笑顔に胸をうちぬかれ、衝動買いした。 つぶらな瞳がかわいい。 ちょっと子供っぽいかと思いましたが、色が落ち着いてるので許容範囲かと。 グレーの浴衣にあわせたところ、大丈夫そうでしたよ。 帯揚げと帯締めは辛子色にしました。 この浴衣は小太りに優しいゆったりサイズで、今年も2回は着たかな。 帯次第で秋色コーデもできる。 まだまだ暑いけど夏の盛りは過ぎたよね、って頃に便利なのです。 2回目は、橙色の半幅帯を合わせました。 パっと見で、百合の花かと思ってましたが、葉っぱが違いますね。 なんだろう。アマリリス? ところで、古い友人から葡萄が届きました。 「ナガノパープル」 すんごく美味しかった! 友人に感謝です。いつも美味しい物を送ってくれるのです。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

函館観光2025_5.函館山と五稜郭

イメージ
9月初旬に訪れた函館のこと。 つづきです。 2日目は気持ちのいい快晴。 そもそも母の状況伺いに帰省し、ついでに函館観光してるわけですが。 2022年には主人と(施設の手続きなどあり同行してもらった)、2019年には次男とふたりで旅行しました。 その都度、函館山と五稜郭は観光したもの。 ですが長男だけは訪れたことが無い。 これは是非とも見てもらわねば! ということで、函館山へと向かいます。 マンホールがイカだ! なんて言いながら歩く。 朝一でしたが、ロープウェイ乗り場はすでに行列。 大きなゴンドラに乗ると、ぐんぐん登っていき楽しい。 「函館山」 頂上からの眺めは格別! すばらしいです。 海も空も山まで青くて。 反対側もうつくしかった。 目を奪われました。 しばしベンチに座って景色を眺める。 ここまで純粋に見惚れたのって久しぶりな気がします。 空気がカラっとして気持ち良いんですよ。 後日、長男が一番思い出深い場所としてあげたので、行ってよかったです。 景色を楽しみつつ、お土産売り場で買った飲料を飲む。 長男はシマエナガのホワイトガラナ。 わたしはハスカップサイダー。 幼いころに病院で処方された液体の薬みたいな味がしましたよ・・・。 ところで、ひときわ赤く見える屋根が気になりました。 拡大してみたら「函館カトリック元町教会」 手前には水色の屋根がうつくしい「函館ハリストス正教会」の鐘楼も見えます。 「函館カトリック元町教会」の赤い屋根はとても鮮やかで、他にはない。 昔の色味なのでしょうか。 くっきりした赤でいいですね。 今の建物にもこういう色があればいいのに。 さてさて、天気が良いので気持ちも弾みます。 お次は五稜郭へ。 チンチン電車で向かうと、ここも観光客でいっぱい。 「五稜郭」 五稜郭タワーの展望台からの眺め、最高。 ここでも、のんびりしました。 長男が風景好きなこと、はじめて知った日でしたよ。 1階にもどって、アトリウムで休憩。 ジューススタンドで買った夕張メロンジュースが濃厚で非常においしかった。 喉の渇きをいやしたあとは、いよいよ五稜郭の中へ。 橋を渡り、藤のトンネルをくぐりぬけて・・・。 「箱館奉行所」を横目に、長男が向かったのは、 土塁の上の散歩道。 とても気持ちのいい道! 五稜郭の星形にそって散策。 この道、はじめて歩きましたが、すごくよかった。 長男がい...