着れない羽織3枚
怪我の療養で自宅時間が長いので、たまに、おうち着物してます。 ついでに、古い着物を整理中。 若い頃に集めた物や、祖母から受け継いだ物。 残念ながらもう着れないのも多い。 二十代の頃に骨董市で買った羽織。 ピンクと緑のモロッコタイルみたいな柄が好きで、お気に入りだった。 しかし裄が短い。 若い頃は少し短いぐらいだったのに、太って肩周りが大きくなったので、すっかりつんつるてん。 劣化も酷いです。袖口など傷んで擦り切れる寸前。 さすがにもう着るのは難しいので、リメイク素材にしようと思います。 *** 一昨年だったかな、きもの市で買った芥子色の羽織。 今の体格にあう裄の長い羽織を探しにいったのだ。これは66㎝ある。 裏地も可愛い。 紋付だけど1000円だし、カジュアルダウンさせて着てしまえー。 と思って買ったが、家で改めて見てびっくり。胸元に大きいシミがあったのだ。 どおりで安いはずだよ。 こんなに目立つシミ、なんで買うときに気づかなかったんだろう。 あと会場では明るく見えたけど、家で試着したら思った以上に渋い。渋すぎだ。 *** 紫の道行。おそらく祖母のもの。 実家に封印されていた箱から出てきた。 生地が弱っていて着用は難しい。 勿体ないけど、仕舞いこんだままのほうが勿体ないので、ほどいて素材にしようと思う。 *** 3枚ともほどいてしまう前に、もう一度着たいと思っていたので、まとめて羽織りました。 例によって着用写真は小さくて失礼。自信がないもので。 襟合わせが下手で衣紋が抜けないのが悩み。 そして肩幅がたくましいわ。恥ずかしながら、ちっとも似合わないのでございます。 右から「紫の道行」 身幅がピチピチである。張り裂けそう。ただでさえ生地が弱っているのに。 あと、変に本格的に見える。過大評価である。 「ピンクと緑の羽織」 裄が短くて、着物の袖が思いっきりはみ出してる。 「芥子色の羽織」 芥子色と抹茶色の組み合わせは、貫禄がありすぎて、私には着こなせないと思い知った。 そして着物の袖が出ている。おっかしいなぁ。羽織の裄のほうが長いんだけどな。 *** ついでに羽織の下に着た着物。 抹茶色の色無地。 去年リサイクルで買ったもの。 若い頃の着物は、ことごとく横巾が足りなかったのだ。 着付けの練習用にしてます。練習以外で着る機会がないとも言う。 ほとんど部屋着よ。 ポリエステル...