投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

藍染め浴衣とムーミンショップ

イメージ
8月中旬のこと。 竹模様の浴衣を着ました。 青みの強い藍染めで、杢目絞りでしょうか? 古風でステキ。 フリマサイトで1万7千円ぐらい。出品者が着姿を載せてくれてたのですが、スリムでスタイルの良い方で、すんごい素敵だった。 私が着ると魅力半減ですが、それでも悪くないので、たいへん完成度の高い浴衣だと思う。 さぁ、平置きで半幅帯を選びますよ。 写真がすこし暗いですが・・・。 3枚目の半幅帯に決めました。 帯締めは青。 かんざしも用意しましたが、付け忘れました。 万年青か千両みたいな実が付いてるので、またお正月にでも使おう。 出かけた先は横浜駅ビル。 ジョイナスのムーミンショップを覗きに。 なんでかというと、ビデオオンデマンドに映画が紹介されてて(観てはいない)、おお懐かしい!そういえばジョイナスにショップがあるな、と思い出した。 猛暑ゆえ遠出したくないが、横浜駅なら近いし、クーラーも効いてるしで、ちょうどいい。 「MOOMIN SHOP YOKOHAMA(ムーミンショップ ヨコハマ)」 かわいい品がいっぱいでした。 しかし思い入れが少ないためか買うまでには至らず・・・。 映画観てから出直したほうがいいですね。 それか子供の頃に読んだ本をふたたび買って読むか。 いちばん馴染み深いのは昔のアニメなんですが、けっこう忘れちゃったなぁ。 さて、お茶しよう。 ジョイナス内で調べたら、キャロットケーキのあるカフェが。 「UNI COFFEE ROASTERY (ユニ コーヒー ロースタリー) 」 入口からザワザワ混みあってたので、やめようと思ったら、店員さんに「どうぞ」と促され、流されるまま入店しました。 たいへんな人気店のようです。 席をとってから注文する方式。 ちょうどカウンター席がひとつ空いていて、どうぞと言われたはいいが、椅子が高すぎて登るのがたんへん! ええっ、今時の子ってこんなに足が長いの? やっとこさ注文に行くも、あんなにキャロットケーキと決めていたのに、期間限定のケーキにあっさり転んだ。 何のケーキだったか忘れましたが美味しかったです。 飲み物はアイスチャイかアイスカフェラテのどちらか。 混雑してたので写真はありませんが、店内とてもオシャレ。 しかし、すし詰めです。若い方だけじゃありません。年配のグループも何組もいて、SNSに載せるのか写真を撮りまくってました。 客...

浴衣に赤い帯で昭和レトロコーデ

イメージ
8月中旬に着た浴衣です。 こてこての昭和レトロをめざして、紺の浴衣に赤い帯を締めました。 くっきりと赤い夏帯を見つけて、主役にしたいと思ったんですよ。 無地なのがまた良い。 とても気に入りました。 そしてこの昭和レトロコーデ、すごく私に似合ってた。(自分で言う) なにせレトロな女ですので。 浴衣は白に紺の菊立涌文様。 シボのある生地なので絞りに見えますが、摺り疋田。 むかし買ったものですがお気に入りです。 しかし身丈が短い。 最初の頃はおはしょりを出せずに、対丈で着てました。 でも2年前から、おはしょりを作れるようになったんですよ。 もしかしたら身長が縮んだ?(側弯症だけに) いやいや、健診では大丈夫だったはず。 ましてや痩せたわけでも、着付けが上手くなったわけでもありません。 腰紐をやめて、ウエストベルトにしたのです。 おかげで着るのも動くのもラクになりましたよ。 アイテムで解決するってありがたいです。 技術や努力が必要なことは難しいもの。 帯揚げはクリーム色。 帯締めは白黒の格子にしました。 オマケはひさびさのネコ写真。 白猫オッドアイの姉妹です。 にゃーって言ってるほうがアホの子。 キリっとした目のほうは賢いけど抱っこさせてくれない子。 仲良しでとても可愛い子たちなのです。 が、いいお顔はなかなか撮らせてくれません。 ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

函館観光2025_4.La Jolieと旧金森洋物店

イメージ
9月初旬の函館観光、つづきです。 宿泊は十字街駅そばのホテルでした。 「ラ・ジョリー元町(La Jolie)」 去年見かけて、おもしろい形が気になった建物。 せっかくなので予約したのです。 長男(大学が夏休みで暇)との2人旅なので、ツインルーム。 函館駅からは少し離れた立地ですが、そのかわり広くてゆったり。 ステキなお部屋でしたよ。 順番が前後しますが、ホテルに向かう途中、博物館に立ち寄りました。 「市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)」 ホームページで「明治・大正の函館のハイカラ文化をタイムスリップして楽しく学べるパノラマ歴史空間」と紹介されてる。おもしろそうでしょ。 金森洋物店の初代店主が1892年に買い求めたスイス製のオルゴール。↓ 店内で流れてるBGMは、このオルゴールの音色を録音したものだそう。 サモワール。ロシアの喫茶用の湯沸かし器。↓ ロボットみたいで可愛い。 お着物のポスターがうつくしい。 右はデパートのポスター。函館といえば棒二森屋。 金森森屋百貨店と棒二萩野呉服店が合併して棒二森屋ができたそうです。 牛肉ケレー・・・(カレー)。 ケレーかわいいな。 二階。 明治の商店のジオラマが飾られてました。 犬の散歩をしてるのではなく、魚の骨で犬を釣っている少年。 スタッフの若い女性が一生懸命で、たくさん説明してくれました。 おもしろかったですよ。 さて、ホテルに戻って。 長男は部屋で休憩するというので、しばし別行動。 私は前述の「 ひし伊 」へと向かいました。 ホテルの近くなのです。 ゆっくりお茶して帰ってきたら、長男は夕寝してました。 つられて私も、うたた寝。 ふっと気づいたらもう夜! 晩ご飯を食べに行かなくては(食事なしのホテルなのです) 周辺に食事処が少ないため、チンチン電車(路面電車)で函館駅前まで出る。 ところが目星をつけていた店が貸し切り。 ほかの人気店は予約でいっぱい。 仕方ないので、去年と同じ居酒屋に入りました。 「函館ダイニング 雅家」 長男は「雅家丼(うに・いくら・ほたて・かに)」 私は同じののミニ丼。 豚の串焼きも頼んで、2人で9000円弱でした。 高くなったなぁ。 翌朝。 ホテルのそばのパン屋で、朝食を調達。 「Pain屋」 7:30開店のありがたいお店。 クロワッサンおいしかったです。 2日目は晴天! 悪天候で停止していたロー...

藤の花の古い浴衣

イメージ
8月上旬のこと。 藤の花の浴衣を着ました。 メルカリでまとめ買いした浴衣の一枚。 昭和20~30年頃の物だそうで、袖丈が長かったので縫い上げました。 身丈は短い。 でも身幅が広くて着やすかったですよ。 柄が縦に流れてるので、痩せて見えるかもっ。 嬉しいことだ。 背縫い線が目立つ柄行きなので、背中心がずれないように気をつけました。 ついでに、ほかに買った物を紹介します。 淡い色の伊達締め。 淡い色のものを着るとき用に購入。 白いかんざし。 これは衝動買いした。 お正月など特別な日に使いましょうか。 ちょっと可愛らしすぎるかしらね。 姪っ子にあげるかもしれません。   ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。

函館観光2025_3.函館さくら家、等

イメージ
9月初旬に、長男と函館旅行をした話。 つづきです。 初日は小雨でした。 建物観光をメインにしようと、元町へ。 朝ごはんは古民家カフェで頂きましたよ。 「函館さくら家」 (外観写真は去年写したもの) まずは「くじら汁(ミニ)」を頂く。 おいしくて懐かしい! これです、これこれ。 涙が出そうなほど懐かしかった。 祖母が亡くなる前に作り方を聞いておけばよかったと、何度後悔したことか。 長男も食べてみたいと大きいサイズを注文。おいしかったそうで良かったー。 デザートは「くまさんのクリームぜんざい」850円 かわいい。これは思わず写真を撮ります。 塩の効いた餡子で、いいお味でした。 ところで長男は、6年ぶりの北海道。 中学1年の頃は部活に夢中でしたし、以降はコロナ禍で外出自粛。いざ自粛解除となっても、もう高校生です。親の旅行になんて面倒がって付いてこなかった。 今回ダメ元で誘ってみたら「行ってみよっかな」という返事で、心躍りました。 すでに前回の記憶はほとんど無いそうなので、気合をいれて函館観光しますよっ。 なにはともあれ王道コース。 「旧函館区公会堂」 ここで雨がひどくなってしまい、休むことに。 一階の食堂跡が休憩スペースになっているのです。 たくさんの観光客が雨宿りしてました。 私たちは、人の少ない二階に椅子を見つけましたよ。 そして居眠りしてしまった。(だって朝が早かったのです。←言い訳) すっきりしたところで、近くの名所めぐり。 「 函館ハリストス正教会 」や「 旧イギリス領事館 」 写真は去年のほうが綺麗なので、そちらをご覧ください。 「旧北海道庁函館支庁庁舎(Jolly Jellyfish 元町公園店)」 去年はお休みで入れなかった店。 やっと入れました。おしゃれだわ。 公会堂でさんざん休んだあとだったので、お茶はせず、お土産だけ購入。 ソファが心地良さそうで、「こっちで休めばよかった!」と思いましたよ。 その後もぶらぶら。 一般住宅(だと思う)ですら素敵だ。 坂を下り、「金森赤レンガ倉庫」へ。 函館山に霧がかかってる。 「函館オルゴール堂」などを拝見。 そろそろホテルのチェックインなので、移動しがてら観光します。 去年とかぶる場所ははぶきますね。 雨だったので、いい写真が少ないのです。 「函館市地域交流まちづくりセンター(旧 丸井今井百貨店函館支店)」 去年も見...