菊立涌の浴衣

風鈴市に行ったときの浴衣です。
白に紺の菊立涌文様。

絞り浴衣

シボのある生地で絞りっぽく見えますが、摺り疋田です。
立涌文が好きなので、気に入ってます。
ちなみに私、恥ずかしながら洋服はLサイズとかLLサイズなんですがね。
太めに優しい縦縞をよく着る。
なのでストライプ系の立涌文も好き。
いくらか痩せて見えるかな。

絞り 浴衣コーデ

帯は白の博多半幅帯。
主人と出かけるので、間違いのないコーデを目指しました。
50代になって浴衣選びにも自信が持てなくなりましたが、伝統文様の紺色浴衣は安心感がある。とりあえず間違いないもん。
手にはアタ細工の籠バッグ。

浴衣コーデ

衣紋を抜くのが下手なので、意識して抜いたつもりが、なんか変な角度で折り目が乗ってしまった。左右チグハグ。
前で結んだ帯を背中に回すときに、浴衣もずれてしまったのか。
直そうとするも、なかなかうまく直らず・・・。
主人も待たせていたし、けっきょくこのまま出かけましたよ。


博多半幅帯
帯まわりは、山吹色の夏用の帯締め。
小銭入れに付けた帯飾りは、トンボ玉のおみくじストラップ。
形が風鈴に似てると思い、今回のお出かけに使用。


川崎大師で記念撮影。
日差しが強く本堂ではうまく写せなかったので、八角五重塔を背景に。
青い空に赤い塔、美しい。

しかし人物が小さすぎて浴衣の柄がわからんがな。
主人にもう一枚とってもらう。


今度は背後に屋台が写ってしまった。
まぁいいや。
暑いから撤収!


ランキングに参加してます。
応援クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ