婆ちゃんの知恵袋な羽織紐

10代の頃、祖母が羽織を縫ってくれました。
かわいい朱色の羽織でした。

羽織紐も付けてくれましたが、わたしは上手に結べなくて…。
祖母が工夫をしてくれました。
このように↓最初から結んだ形で付けてくれたのです。
 羽織紐 カニカン
(写真は例です)

今は当たり前のように金具の付いた羽織紐も売られていますが、当時は見たことがなく、祖母の気遣いがありがたかったです。

祖母が付けてくれたのは、S鐶?と呼ばれる形の物。↓
(写真は例です)

祖母の羽織紐は、今も実家にあると思います。
桃色の暈しの羽織紐でした。

写真は、いま手元にあるもの。↓
羽織紐 カニカン
両端にカニカンを付けて、祖母の真似をしています。

着物コーデ
羽織のチに直接、羽織紐を結んでしまうと、付け替えるのが面倒ですが、この方法だと、出かける間際でも簡単にとりかえられてよい。
ネットを見ると、皆様されてる方法みたいですね。
今更のことを書いてすいません。

***


おばあちゃんの裏技的な話、もうひとつ。
祖母は和裁をしていたので、折々に着物を縫ってくれましたが、日ごろから簡単に着れるようにと、腰上げもしてくれたのです。
10代後半になっても!
ちゃんとおはしょりに見えるように、絶妙な腰上げですよ。
ザ・大人でも腰上げ
(鏡なので左右逆に映ってます)

祖母が縫ってくれた小紋。
30年以上前のサイズだと思う。
いかんせん、わたくしの横幅がはげしく膨張したので、ぴったりとはいきませんが。
さすが婆ちゃん。まっすぐな衽線。
これ、洋服の上にガウンみたいに簡単にまとって、胸紐を1本結んだだけです。

***

もうひとつ。
すでに現物はありませんが。
形見分けしてもらった古い帯枕が、破れてしまい、中が出てきたことがあります。
稲わらでしたよ!
表布は華やかな牡丹柄でしたのに、中身はボロボロの藁で驚きました。
戦時を生きた世代ですからね。物資が手に入りづらいときには、なんでも身近な物で代用したのでしょう。
機転が利いて、茶目っ気があって、たくましくも素敵な、大好きな婆ちゃんです。


ランキングに参加してます。
応援クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ