着物を部屋着に
着物に慣れるため、おうち着物をはじめました。 基本的な所作や、スムーズな立ち居ふる舞いを身につけたくて。 上品さ優雅さ以前に、「こなれた感じ」が欲しいのです。 とはいえ、それこそハードルが高いわ。 まずは着物で終日すごすのを目標にしました。 部屋着に選んだのは、くたくたのグレーの紬。 (上前の斜めっぷりがすさまじいですが、見逃してください) 素材はわかりませんが、すごく柔らかくて軽いのです。 このまま昼寝できちゃうほどユルい着心地。 昔の着物あるあるで丈も裄も短いのですが、そのわりに身幅が広い。なんて小太りに優しい作りでしょう。 前の持ち主様は、ちょうどわたしのような体格(LLサイズ)の方でいらしたんですねぇ。 そこに重ねたのは、昭和感のある上っぱり。 割烹着も持っていますが、微妙に窮屈なんですよね。生地がつっぱって。 そこで上っぱりを試したら、すごくいい。 カジュアルだし、防寒着にもなる。 袖口にゴムが入っているので家事もしやすい。 なにより、このまま外に出れちゃう。←この格好で買い物に行った人 この日は、下が長襦袢だったので少し疲れましたが、なんとか夜まで過ごすことができました。 *** また別の日。 今度は長襦袢をやめて、ユニクロのタートルネックをインナーに。 着物市で、おしゃれな洋服MIXコーデの方が数名いらっしゃいましてね。 とても軽快に見えましたので、真似しました。 そしてビックリ。 これ、見た目以上にラクちんですねぇ。 これなら簡単に着れるし、動きやすい。 1回目は、左←の写真のように、半幅帯をぐるぐる巻いてベルトで留める方法。 2回目は、右→のように普通に帯を締めました。 わたしは普通に結んだほうが、おなかが苦しくなかったです。 ベルトより伸縮性があるのでしょう。 ところで、着物をうまく対丈にできない。 丈が短くてほとんどおはしょりが出ないので、いっそ対丈で着たいんですが、どうもうまくいかん。 羽織は、ほどく予定だったものです。 状態は悪くないけど、なにせ小さい。 とくに裄丈が短い。 でも部屋着なら、これで充分だなと思いました。 むしろ短いほうが、家事しやすいもの。 水仕事をするときはインナーの袖にちょっと挟んで、袖まくりすればいいし。 おかげで解かずにすみました。まだ着れる物をハギレにするのは心苦しいですからね。 この日は、無理なく過ごすことができ...