玄関の正月飾り※2022 寅
正月の飾り付けをしました。 いつもの下駄箱の上。 ここ数年マンネリ化してるので、飾り方で変化をつけたつもり。 されども残念。 背景の格子と、ワンパターンの敷物のせいで、あまり変化を感じませぬ。 まぁでも、ごちゃごちゃっとしてて、自分ではけっこう好きです。 雑多でチグハグな感じが好みなのです。 小物いろいろ。 左上から、澤藤範次郎さんの張り子「鯛乗り招き猫」。 富士山に見立ててさかさまにした茶碗と、100均のゆず型の器。 近所のおじさまが作ってくれた、わら細工の亀。 眠り寅の土鈴。 熊本の郷土玩具「きじ馬」。 寅の土鈴と、100均の鯛の形の豆皿。 眠り寅の土鈴のアップ。 清水焼「巧芸陶舗 東哉」の干支土鈴。 眠る白虎が美しくも可愛らしい逸品です。 寅の土鈴のアップ。 ガオーと口を開けているのがアホっぽくて、お気に入りの干支土鈴です。 今年はかなり私物を片づけ、雑貨も減らしました。 ハロウィンやクリスマスの洋雑貨は随分と処分したもの。 しかし、正月雑貨については整理するつもりありません。 もともと趣味で集めた郷土玩具が多いですからね。 行事のために揃えた洋雑貨とはカテゴリーが違う。 和雑貨はまだ持っていたいのです。 まんなかに飾ったアンティークの袋帯。 唐獅子と牡丹の刺繍が見事で、観賞用コレクションのひとつ。 昔の着物や帯ってほんとうに素晴らしい。 さてさて、今年も正月は自宅で過ごします。 二年ぶりに皆で集まり年越しする予定でしたが、義母が風邪気味のため見送ることに。 早く良くなりますように。 寒暖差の激しい日が続いております。 皆さまも風邪など召しませぬよう。 それでは、今年一年ありがとうございました。 良いお年を! ランキングに参加してます。 応援クリック頂けると嬉しいです。