銀座木村家のフレンチ

銀座の名店、あんぱんの木村屋總本店。
本店の4階にあるフレンチレストランでランチをしました。

アーヴルヴィラージュ(Arbre village)」

木村屋アーヴルヴィラージュ

ここが素晴らしかった。
パンはもちろん、料理が美味しくてビックリしました。
しかもお安い。
銀座でお店を探したら、どこもかしこもアホみたいに高くて、ランチの値段じゃねーなケッとそねみそうになりましたが、ふと目にとまった「キムラヤのパン」の看板。
とりあえず土産用のパンを買おうと近づくと、1階がベーカリー、2階が喫茶、3階が洋食グリル、4階がフレンチビストロという作り。
しかも店頭メニューを見たら、お手頃価格ではないか。
吸い込まれるように4階へ。
クラシックな店内は高級感がありながらも、こじんまりと落ち着いた雰囲気。
予約なしですが銀座のど真ん中なのに空いています。
1階のにぎわいが嘘のようです。
上品でいながらどこかゆるい空気で、居心地のよさが半端ありません。
とんでもない穴場でございます。

アーヴルヴィラージュ
ランチプレートを注文。
本日のスープ・パン盛り合わせ・ランチプレート・プチデザート。
この日のスープはきのこのポタージュ。濃厚でコクがあっておいしかった。
パンはバゲット、ニンジン、ほうれん草、オレンジピールの4種。
どれもいけますが、とくニンジンのパンが絶品でしたよ。

木村屋アーヴルヴィラージュ
プレートの中は、鮑の冷たいなにか、キッシュ、ポテトのミルフィーユグラタン、サラダ、鶏肉の料理、真鯛のポワレ。
メイン料理はステーキか本日の魚介のポワレから選べます。
これにコーヒか紅茶が付いて2,800円。

付近の高級レストランに比べたら、驚きの価格設定だと思います。
一品一品手が込んでいて、見た目も美しく、ほっぺが落ちそうなくらいだったのに、この良心的な庶民派価格よ。
1回で惚れこみました。

銀座 木村屋

めったに訪れることのない銀座ですが、次に行く機会があったら、またこのお店でランチをしたいと思いましたよ。


そもそもなぜ銀座かというと、友人と「歌舞伎座を見てみたいね」という話になりましてね。
じゃあと話が進み、3人で出かけることに。

歌舞伎座
ということで、歌舞伎座の写真。
外観を見ただけですが、それで満足なわたしたち。
(ぶっちゃけ歌舞伎には興味がない。もう少し歳をとれば変わるかもしれぬが)

木挽町広場
どちらかというと地下の土産街が目的地。
木挽町広場で「大江戸虎巻」を買いました。


銀座の象徴、和光ももちろん写した。
お天気が悪かったので、どんより空。

一緒に行った友人は、ご近所の奥様。
緊急事態宣言が明けた頃に「近場でもいいから観光したいね」という話になり、山手の洋館巡りをしたのが最初のきっかけ。
これがえらい楽しくてねぇ。
散策をして、土産を選んで、おいしいご飯を食べる。
純粋に楽しい。
子どもの頃は毎日ドキドキワクワク生きてたような気がするのに、新鮮さや感動を覚えることが少なくなったオバサンのわし。
でも観光なら、いくばくかの冒険気分を味わえます。ほんの少しだけ日常から離れて、物珍しい風景を見て歩くのがいいのです。
なにせ、お互いに健康や介護のことに悩まされるお年頃。
これ以上もない気晴らしになりましたとも。
あと、女3人つどうと噂話や陰口などといった話題も出そうなものですが、そういうのが無いのもいい。
観光に忙しくて、余計な話をしてる暇なんてないですからね。
それに金銭感覚がだいたい同じなので、店選びに気を使わなくて済む。
それ以来、同じメンバーで2~3ヶ月に1度は出かけております。
鎌倉、小田原、江の島・・・と徐々に行動範囲を広げて、今回とうとう東京に進出です。
このあと浅草にも寄ったので、また感想を書きますね。