50代のアンティーク着物 8
川越に着ていった着物です。
アンティークの単衣。
爽やかな藤色なので、最近よく着てます。
萩模様なんだけどね。
長かった袖は、内側に折り畳んで短くしてます。
けっきょく、いつもどおり羽織で隠すことに。
アンティークの単衣。
爽やかな藤色なので、最近よく着てます。
萩模様なんだけどね。
長かった袖は、内側に折り畳んで短くしてます。
見ないふりしてくださいませ。
小さい着物を無理やり着てるせいか、しわ寄せが及んでる。
なんせ身丈が140㎝しかないのです。
後ろの半衿はわざと出したんですが、衣紋の抜きすぎもあって脇にしわが寄るのかしらん?
わかりません。
そして胸元がかっこ悪い。
補正をしてないので、帯に胸が乗ってしまった。
ラクさを追い求めていつも補正をサボるんですが、薄地の単衣だと目立ちますね。
次からはちゃんと補正ブラします。
まぁ、なんてたくましい背中でしょう。
いやんなりますね。
しかも動いたら、すぐしわくしゃに戻りましたよ。ギャフン。
・・・語尾にガビーンと付けそうになって、「やばい古すぎる」と思ってギャフンにしたけど、これも古かったな。
けっきょく、いつもどおり羽織で隠すことに。
涼しげに見えて暑いんですが、がまんして羽織ります。
色合わせ的には良かったです。
白い帯がさわやかで。
藤を見に行ったときのコーデより、今回のコーデほうがわたしには合うようです。
こんなふうに、一枚の着物に、いろんな帯を組み合わせたいと思うんですよ。
「物を減らして、限られたアイテムで着回しコーディネートを試みる」というのが50代の目標ですからね。ランキングに参加してます。
応援クリック頂けると嬉しいです。